管理人のトイトブルクです。
本記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。
「ととモノ。」(剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition)をプレイしていて、こんなことはありませんか?
いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!
「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。
そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。
本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。
- ゲームシステムを理解できる
- 不必要な遠回りを避けられる
- その結果「ととモノ。」を心から楽しめる
「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。
本記事ではマップNo. 22を紹介します。
マップNo. 22
マップNo. 22が登場するのは以下の迷宮です。
ホルデア登山道R1
ホルデア登山道L1
カウサ地下道R1
カウサ地下道L1
パトル地下道R1
パトル地下道L1
ハウラー地下道R1
ハウラー地下道L1
マップの構造は↓をご覧ください。

マップ中のアイコンの意味はマップ凡例で紹介しています。
迷宮にはフロアレベルに応じてランダムに配置物が追加されます。
マップNo. 2で追加される配置物は以下の通り。
エネミーポイント:1か所
トレジャーポイント:1か所
アイテムポイント:1か所
No. 18と同様、中央のマジックキーまでの距離が長いマップ。
途中で危険と感じたら引き返すことが大切です。
エネミーポイントが多いマップなので経験値とアイテムを稼ぐのに適しています。
ほとんどの部屋はアンチスペルゾーンになっているので、魔法以外の攻撃手段を用意しましょう。
中央のマジックキー1を解除する前に、マジックキー2を解除する必要があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
ゲームの流れに戻るには、下の画像をクリックしてください。
キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・
著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。
そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?
Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。
Switch版とPSP版の内容はほぼ一緒です。