迷宮探索

【ととモノ。Switch】『剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition』マップ凡例

「ととモノ。」マップ凡例

こんにちは、管理人のトイトブルクです!

「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition(ととモノ。)」をプレイしていて、こんなことはありませんか?

(ソフトは公式サイトでダウンロード販売されています。パッケージ版はありません。)

プレイヤー

いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!

管理人

「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。

ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。

そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。

本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。

  • ゲームシステムを理解できる
  • 不必要な遠回りを避けられる
  • その結果「ととモノ。」を心から楽しめる

「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。

プレイヤーA

キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・

管理人

著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。

プレイヤーB

アイテムなどの詳しい情報を知りたい!

管理人

攻略本情報丸写しも著作権の都合上難しいのです。

そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?

Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。

Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。

本記事では迷宮マップの凡例(アイコンと表記の意味)を説明します。

迷宮マップ凡例

出入口とゲート

R側ゲート

迷宮のR側へ接続する出入口およびゲート。

L側ゲート

迷宮のL側へ接続する出入口およびゲート。

地下迷宮ゲート

迷宮の中央と地下迷宮を接続するゲート。

通路をさえぎる壁。

一方通行壁

矢印の方向へ通り抜けられる壁。反対方向へは通り抜けできない。

ショック壁

接触するとダメージを受ける壁。外見は普通の壁と変わらない。

通常の扉。

一方通行扉

矢印の方向に通り抜けできる扉。反対方向へは通り抜けできない。

隠し扉

「調べる」と出現する扉。一方通行の場合もある。

錠つき扉

「解錠」すると進入できる扉。中には一方通行タイプもある。

迷宮のカギ扉

「迷宮のカギ」を持っていれば解錠できる扉。

保管庫のカギ扉

「保管庫のカギ」を持っていれば解錠できる扉。

マジックキー扉

対応した数字のマジックキーを解除すると開放される扉。

ショック床

浮遊状態でないキャラクターが進入するとダメージを受ける床。

浸水ゾーン

浅瀬エリア。浮遊状態でなくても進入可能。

ディープゾーン

深い水で覆われたエリア。浮遊状態でないキャラクターは進入不可能。水没すると死亡する。

空間

ワープ

進入するとワープする空間。大文字のエリアから小文字のエリアにワープする。

ターンエリア

進入すると進行方向がランダムで回転する空間。

ムーブエリア

進入すると矢印の方向に自動的に移動する空間。

ダークゾーン

進入すると何も見えなくなる空間。

ワーニングゾーン

敵との遭遇確率がアップするエリア。

アンチワープゾーン

転移により移動できないエリア。

アンチスペルゾーン

魔法の効果が消え、魔法の詠唱もできなくなる空間。

アンチスペル+ディープゾーン

アンチスペルゾーン+ディープゾーン。浮遊魔法で浮遊しているキャラクターがこのエリアに進入すると、浮遊効果が消えて水没、死亡するため危険。アイテムなど他の手段で浮遊しよう。

配置物

魔法球

パルタクス学園へ転移する。また、ゴミ箱を利用できる。どの迷宮にいてもパルタクス学園に転移するので、ご利用は計画的に。

マジックキー

対応した数字の扉を開放できるスイッチ。一度開放すればマップから出ても効果は永続する。

エネミーポイント

進入すると戦闘が発生する。ここの敵は必ず宝箱を落とす。なお、エネミーポイントは一度戦闘を終えると消滅するが、マップから出ると復活する。

トレジャーポイント

「調べる」と宝箱が出現する。トレジャーポイントは中身を取ると消滅する。

アイテムポイントA

「調べる」とアイテムを入手できる。アイテムポイントAはアイテムを取ると消滅する。

アイテムポイントB

「調べる」とアイテムを入手できる。ただし、物音に驚いて地図を失う可能性がある。アイテムポイントBはマップから出ると復活する。

マジックカプセル

利用するとパーティーにさまざまな効果を及ぼす。場所によって有利・不利な効果の両方があり得る。

魔法陣

召喚士が召喚魔法を習得できる。

イベント

イベント

イベントが発生する場所。

マップ凡例:まとめ

この記事の内容はマップ紹介記事で利用します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。

「ととモノ。」 ゲームの流れ
【ととモノ。 Switch】『剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition』ゲームの流れ 本記事では、ゲームの流れについてお伝えします。 詳細はリンクを貼っていますので、そちらからどうぞ。 ゲームの流れ ...
プレイヤーA

キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・

管理人

著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。

プレイヤーB

アイテムなどの詳しい情報を知りたい!

管理人

攻略本情報丸写しも著作権の都合上難しいのです。

そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?

Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。

Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。