勉強のコツ– tag –
-
【不安解消】5割の高校生は中学でつまずく
高校生の半分は中学段階の勉強でつまずいていると言われています。 本記事でお話しするのはその理由と対策です。 【授業についていける生徒の割合】 質問ですが、小学生・中学生・高校生にうち、授業についていけている生徒はどのくらいいると思いますか?... -
【安心】8割できれば合格
【100点を目指していませんか?】 入学試験や資格試験を受けようと思たときに、何点を目指していますか? 100点を目指し、「授業・参考書・問題集の内容は全部把握しなきゃ」と考える人もいると思います。 その考え方はあまり効率的ではありません。その理... -
【油断しない】浪人生へのアドバイス
【浪人生は有利?】 このブログをご覧の皆さんの中には、浪人生の方もいらっしゃるかと思います。 現役生からすると 男子学生 浪人生は時間がいっぱいあっていいなあ・・・・・・ という感じがするかもしれません。 でも浪人生は本当に有利なのか、検証してみた... -
【盲点】「わかる」と「できる」は別物
【わかっても、できない!?】 みなさんは、このような経験はありませんか? 男子学生 授業の内容がわかったぞ! 後日・・・・・・ 男子学生 あれ、内容はわかったはずなのに、自分で問題を解こうとするとできない・・・・・・ 管理人も何度このような経験をしたことか・・... -
【勉強効率UP】英語以外の勉強でも音読していますか?
本記事は、英語以外の教科の勉強でも音読が役に立つというお話です。 【音読の効用は英語だけではない!】 みなさんは音読というと、英語の勉強を思い浮かべませんか? たしかに英語に関して、音読の効用について書いてある書籍やサイトを多く見かけます。... -
【勉強効率UP】理解と暗記のバランス
今回の記事は、理解と暗記のバランスについてのお話です。 【理解だけでも、暗記だけでもダメ】 みなさんは勉強するときに理解を重視していますか?それとも暗記を重視していますか? 確実に言えるのは、理解と暗記のバランスが重要だということです。 理... -
【不安解消】成績は勉強量に比例しない
本記事では勉強量と成績の関係についてお話しします。 【勉強量に対して、成績は1→2→4→8→16のように上がる】 質問です。勉強量と成績の関係について、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 学生A えっ、勉強量と成績って比例するんじゃないの? と思っ...
1