-
【勉強計画】ムリ・ムラ・ムダのない計画を立てよう
みなさんは勉強するとき、事前に計画を立てていますか? 趣味で勉強するならともかく、高校・大学受験や資格試験の勉強をするには、事前に計画を立てることが大切です。 男子学生 計画なら立てているよ! すごい!結構、行きあたりばったりで勉強する人も... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説まとめ
本記事は『工業英検4級対策』独自解説のまとめ(リンク集)です。 Chapterごとにリンクを張っておきます。 また技術英検3級の傾向分析は【詳報】技術英検3級分析をどうぞ。 -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 6~7
【Chapter 6】 Chapter 6は問題の解答です。 解答のプロセスが詳しく載っているわけではないので、必要に応じて本ブログを参照してください。 【Chapter 7】 Chapter 7は語彙のコーナーです。 本書籍『工業英検4級対策』でも言及しているとおり、ここに載... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 5
本記事ではChapter 5のExercise 123について、補足事項をまとめました。 【Exercise 123】 13. "those"は"liquids"の繰り返しを避けるために使われています。 17. "direct current"は「直流」、"alternating current"は「交流」です。 20. "clockwise"は「... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 4
本記事では、Chapter 4の内容について解説します。 【4.1 (p.121~128)】 4.1.1 (p.121~124) Example 31 (d) ここでは"as"が使われています。一般的に"as"にはいろいろな意味があり、ここでは「~につれて」という意味で使われています。 (e) この文で使... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 3
本記事では、Chapter 3の内容について解説しています。 【3.1(p.80~88)】 3.1.1(p.80~83) "in"は話し手が対象を「広さのあるもの」と認識している場合に使います。 "There is a ball in the box."「ボールが箱の中にある」では、"the box"は「広さがある... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 2
本記事ではChapter 2の内容について解説しています。 【2.1(p.46~53)】 2.1.1(p.46~49) Example 11 (c) "widened"は"wide"「(幅が)広い」から"widen"「(幅を)広げる」という単語が生まれ、過去分詞形になったものです。 (d) "measure"は「(測量する... -
【技術英検3級】『工業英検4級対策』独自解説 Chapter 1
本記事ではChapter 1の内容を扱います。 【1.1(p.6~13)】 1.1.1(p.6~9) Example 1 (a) "read"は他動詞で「~を示す」という意味です。 (c) "be made of"と"be made from"について。 "of"は元の材料が見えるときに使います。「いす」は材料の木や金属がみ... -
【テクニカルライティング】技術英検【2022年版】
今この記事を読んでくれている方は 読者 英語や技術には興味がある。 のではないでしょうか。 ただ次のような認識をお持ちの方もいるのでは? 読者 英語ができれば技術英文の読み書きもできるんじゃないの? しかし技術英語には、一般英語とは別の特徴があ... -
【勉強効率UP】英語以外の勉強でも音読していますか?
本記事は、英語以外の教科の勉強でも音読が役に立つというお話です。 【音読の効用は英語だけではない!】 みなさんは音読というと、英語の勉強を思い浮かべませんか? たしかに英語に関して、音読の効用について書いてある書籍やサイトを多く見かけます。...