【独学】技術英検3級のレベルと勉強法

技術英検3級勉強法

こんにちは、管理人のトイトブルクです!

高校や大学、社会人で「技術英検3級」を受ける方、こんなことで困っていませんか?

受験者

「技術英検3級」ってあまりメジャーな資格じゃないから、ネットや本の情報が少ないんだけど・・・・・・

そこで工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)の資格を持っている管理人が、技術英検3級の分析を行いました。

この記事を読めば

  • 技術英検3級の出題形式・内容
  • 技術英検3級の配点・合格ライン
  • 設問ごとの解き方

が分かります。

目次

技術英検3級試験概要

受験資格

とくにありません。誰でも受験できます。

試験日程

年3回実施されます。旧工業英検よりも1回減っています。

検定料

2,600円(税込み)です。

技術英検3級試験内容

試験形式

技術英検3級はマークシート形式です。

想定レベル

科学・技術英語の基礎的な語彙力があり、構文の基礎を理解していること。

審査基準

  • 200点満点
  • 全体の60%以上の正解で合格(120点以上で合格)

出題内容・問題数・配点

No.出題内容問題数配点
I英文和訳770点
II語彙(英→日)1530点
III英作文1515点
IV英文空所補充1515点
V英作文2520点
VI英文空所補充2520点
VII語彙(日→英)1530点
技術英検3級得点配分

技術英検3級傾向分析

全体像

問題Iの配点が70点と全体の35%です。

単語の訳の問題も、問題II・問題VIIの合計で60点と全体の30%を占めます。

時間がない場合、これらの問題を重点的に対策しましょう。

問題I(200点中70点)

配点的に全体の3分の1を占める重要な問題なので、ここでまったく正解できないと、合格はおぼつかないでしょう。

英文を読み、対応する選択肢を4つの中から選びます。

意訳している選択肢が正解の問題もありますので、注意が必要です。

  • 内容的に明らかに不合理な文章は選択肢から外す
  • 文法的におかしいものを選択肢から外す
  • 単語の訳が間違っている選択肢を外す

問題II(200点中30点)

英単語の和訳問題です。3択になります。技術英語特有の単語を覚えていくことがベストな対策です。

知らない単語が出てきた場合、以下のような方法で選択肢を絞りましょう。

  • カタカナから意味を推測する
  • 明らかに意味の異なる英単語を選択肢から外す
  • 英単語の一部から意味を推測する(circulation←circle:円など)

問題III(200点中15点)

英文の前半と後半を結び付ける問題です。

  • 前半・後半の構造(SVOC)を確認し、選択肢を絞る
  • 内容的につながるものを結び付ける
  • 一文を通して読み、文法的・内容的におかしくないかを確認する

といった対策が必要です。

問題IV(200点中15点)

英文中の空欄に入る単語を選ぶ問題です。

  • 空欄に入る単語の選択肢を品詞別に整理し、選択肢を絞る
  • 意味・文法・熟語に注意して正解を選ぶ

のような手順を踏みましょう。

問題V(200点中20点)

英文中の空欄に入る単語を選ぶ問題です。
単語の意味・品詞・熟語表現をヒントにしてみてください。

問題VI(200点中20点)

英文中の空欄に入る単語を選ぶ問題です。問題が5問なのに対して、選択肢は10個あります。

  • まずは選択肢の品詞を見て正解を絞り込みましょう。
  • ペアになる選択肢があれば、どちらかが正解の確率が高い傾向にあります。
  • 最後に英文を確認し、意味・文法の面からチェックします。

問題VII(200点中30点)

単語の英文和訳です。3択になります。

技術英語特有の単語を覚えていくことがベストな対策です。

知らない単語が出てきた場合、以下のような方法で選択肢を絞りましょう。

  • カタカナから意味を推測する
  • 明らかに意味の異なる英単語を選択肢から外す
  • 英単語の一部から意味を推測する(circulation←circle:円など)

技術英検3級の勉強方法

資格試験は一般的に以下の流れで勉強します。

試験合格へのフローチャート

参考書の選び方は以下の記事を参照してください。

https://toitoburuku.com/english-technical-writing-test-3rd-grade-book/

教科書

教科書として、『工業英検4級対策』または『技術英語I』を使います。

『工業英検4級対策』の独自の追加解説を記事にしています。

https://toitoburuku.com/technical-writing-strategy-4th-grade-summary/

技術英語Iは公式ウェブサイトで注文できます。

時間に余裕がある方は、『工業英語ファーストステップ』を副教材として利用してもいいでしょう。

『工業英語ファーストステップ』の問題には解答番号が付いていますが、解説はありません。

そこで管理人が独自に問題の解き方を解説しました。

https://toitoburuku.com/english-technical-writing-first-step-summary/

対策本

対策本としては、『改訂版 工業英検4級クリア10時間』がオススメです。

本のレビュー記事もあるのでどうぞ。

https://toitoburuku.com/english-technical-writing-test-4th-grade-clear-review/

問題集

「技術英検3級」には、残念ながら通常の問題集はありません。

過去問演習

過去問演習として、『2021年度版 技術英検3級問題集』をやりこみましょう。

『技術英検3級問題集』には問題と解答番号が載っていますが、解説はありません。

そこで管理人が独自に解説をしてみました。

https://toitoburuku.com/english-technical-writing-test-3rd-grade-workbook/

理解できない文法事項は『Evergreen』で調べましょう。

「技術英検3級」分析:まとめ

技術英検3級の傾向と対策
  • 技術英検3級は年3回、マークシート試験
  • 合格ラインは得点率60%(120点)
  • 英文和訳と単語の配点が高い
  • 教科書で学ぶ→解き方を身につける→過去問を解く

ご健闘をお祈りいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次