管理人のトイトブルクです。
本記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・
となることが多々ありました。
管理人は現在
- 工業英検3級(技術英検2級相当)
- 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
の資格を持っています。
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検4級第119回(2019年5月)の問題VIIを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
問題VIIの傾向・対策
問題VIIでは単語の英訳が15題出題されます。配点は2点×15問=30点です。

できるだけ多くの単語を正答できるようにしたいところです。
解答は3択なので、完全な訳ができなくても答えを導けます。
また問題の英訳が分からなくても、選択肢から逆算するなどして解答可能です。
以下の解説では、できるだけ丸暗記にならないように配慮しています。
選択肢の和訳は後半で一覧表にしてありますので、参照してください。
問題(a)~(o)の解説
(a) 応用
選択肢の単語は次のように成り立っています。
よって、2. applicationが正解です。
(b) 温度計
選択肢の単語には成り立ちがあります。
以上より、3. thermometerが正解になります。
(c) 予防的な
正解は3. preventiveになります。prevend「~を予防する」から連想できれば正答できます。
(d) 球
正解は3. sphereです。基本的な単語なので正解したいところ。
(e) 積載
1. loadが正解になります。一般英語でも使われます。
(f) 取扱説明書
manualが「マニュアル」とカタカナ読みできれば、3. manualが正解だとわかります。
(g) 表面
正解は3. surfaceです。surfaceが基本単語なので是非正解したい。
(h) 灰
soil(土)は基本単語なので、候補から外せます。1. ashが正解です。
(i) 結合する
技術英語で頻出の単語が選択肢に並んでいます。是非この機会に覚えましょう。
3. combineが正解です。
(j) 充電する
技術英語らしい出題ですが、「充電する」は基本的な単語です。
正解は1. chargeとなります。
(k) ひじ
3. elbowが正解になります。
"pulley"と"hinge"がわからなくても、"elbow"は「ひじ」だとわかるでしょう。
(l) 次の
follow(~の後について行く)→ following(次の)と連想しましょう。
2. followingが正解になります。
(m) 段階
どちらかといえば一般英語です。
正解は3. phaseになります。
(n) 安定した
この問題も一般英語からの出題です。
正解は1. steadyとなります。
(o) 太陽の
solarが「ソーラー」とカタカナ読みできれば答えられます。
3. solarが正解になります。
選択肢の和訳(太字は正解の選択肢)
問題 | 選択肢1 | 選択肢2 | 選択肢3 |
(a) | 初期化 | 応用 | 循環 |
(b) | 気圧計 | 高度計 | 温度計 |
(c) | 影響されやすい | 必要な | 予防的な |
(d) | 円周 | 半径 | 球 |
(e) | 積載 | 登録 | 輸送機関 |
(f) | 紙 | 記事 | 取扱説明書 |
(g) | 水平線 | 起伏のなさ | 表面 |
(h) | 灰 | 土 | 溶岩 |
(i) | 圧縮する | ~からなる | 結合する |
(j) | 充電する | 発散する | 拡大する |
(k) | 滑車 | ちょうつがい | ひじ |
(l) | 離れた | 次の | 後者の |
(m) | 状態 | 販売 | 利益 |
(n) | 安定した | 包括的な | 必須の |
(o) | 温度の | 超音波の | 太陽の |
まとめ
選択肢を和訳、カタカナ読みして解答を絞り込む
一般英語の単語から出題されることも多い
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
技術英検3級過去問の解説一覧に戻るには、↓の画像をクリックしてください。