こんにちは、管理人のトイトブルクです!
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
過去問は『技術英検3級問題集』しか存在しないので購入は必須ですが、解説がないのは悩ましいところです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・
となることが多々ありました。
ところで管理人は、現在以下の資格を持っています。
- 工業英検3級(技術英検2級相当)
- 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検第119回(2018年1月)の問題IIIを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
問題IIIの傾向・対策
問題IIIは前半と後半のフレーズを組み合わせる問題で、配点は1問3点×5問=15点です。

問題が5題に対して選択肢が5つ。1か所間違えると自動的にもう1か所間違えてしまいます。
英文の前後をつなぐ問題の解法は以下の通りです。

文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。
- S:主語
- V:動詞
- O:目的語
- C:補語
- M:補助的な要素
以下、問題の解説に入っていきます。
問題IIIの解説
(a)~(e)の文の要素
(a)
- S=These data
- V=are
- C=the same
(b)
- S=The teacher
- V=explained
- O=how to
(c)
- S=Global worming
- V=is
- C=an environmental problem
(d)
- S=This material
- V=is used
(e)
- Sは命令文なので省略
- V=Check
- O=the coolant temperature
1~5の文の要素
1.
- except that節
- S’=the dates
- V’=are
- C’=different
2.
- S=the entire world
- V=should tackle
- tackleの目的語が抜けている
3.
- V=solve
- O=quadratic equation
4.
- before節
- Ving=turning on
- O’=the machine
5.
- 前置詞as
- as an insulator
(a)の解答
前半で文が完成しているので、後半の候補は選択肢3以外です。
前半のsameと選択肢1のdifferentの対比に注目すると、正解は選択肢1と分かります。
(b)の解答
前半がhow toで終わるので、後半は動詞の原形で始まります。
選択肢3. が適切です。
(c)の解答
前半が完全な文なので、後半は選択肢3以外が候補です。
選択肢2のtackleの目的語がproblemになると考えると、tackle problem「問題に取り組む」となるため、うまく組み合わさります。
選択肢2. が妥当です。
(d)の解答
残っている選択肢は4または5です。
仮に選択肢4が正解と考えると、this material「この物質」がturn on the machine「機械のスイッチを入れる」ことになります。
「物質」が「スイッチを入れる」のは不自然なので、選択肢4は不正解です。
よって選択肢5が正解になります。
(e)の解答
残っている選択肢は4です。
前半は命令文なので、実質的な主語はyouになります。
選択肢4のturningの主語がyouになるのは妥当なので、選択肢4が正解。
技術英検3級 第118回 問題III:まとめ
- 文の前半・後半を構造把握する
- 文法的に成立する組み合わせを絞り込む
- 最後に文の意味から判断する
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
↓技術英検3級過去問の解説一覧
https://toitoburuku.com/english-technical-writing-test-3rd-grade-workbook/
コメント