こんにちは、管理人のトイトブルクです!
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
過去問は『技術英検3級問題集』しか存在しないので購入は必須ですが、解説がないのは悩ましいところです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・
となることが多々ありました。
ところで管理人は、現在以下の資格を持っています。
- 工業英検3級(技術英検2級相当)
- 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検4級第117回(2018年11月)の問題IVを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
問題IVの配点
問題IVは空欄に当てはまる語句を選ぶ問題です。配点は1問3点×5問=15点。

問題が5題に対して選択肢が5つ。1か所間違えると自動的にもう1か所間違えます。
文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。
- S:主語
- V:動詞
- O:目的語
- C:補語
- M:補助的な要素
問題IVの解説
(a)の解答
直後が”a generator if ~”なので、空欄は前置詞の選択肢2か5です。
a motor(モーター)はa generator(発電機)として働くので、5. asが正解となります。
(b)の解答
空欄の直前がカンマなので直後は関係代名詞の3. whichしか入りません。
関係代名詞の「カンマなし(制限用法)」「カンマあり(非制限用法)」の用法
関係代名詞は直前にカンマがあるかどうかで意味が変わります。
- カンマなし(制限用法)
“Tom has two sons who are doctors.”
「トムには医者である2人の息子がいる。」
(医者ではない他の息子がいる可能性がある)
- カンマあり(非制限用法)
“Tom has two sons, who are doctors.”
「トムには2人の息子がおり、2人とも医者である。」
(医者ではない2人の息子はいない)
「制限用法」に制限と言う言葉が入る理由は以下の通り。
カンマなしの用法の例では”sons who are doctors”と表現することにより、「医者である息子」と制限を付けています。
このように、カンマなしの関係代名詞により制限の意味合いを加えられます。
(c)の解答
直後のbyがポイント。Christian Dopplerによって「発見された」現象なので、空欄に入るのは1. discoveredとなります。
(d)の解答
直後が関係代名詞のwhichなので2文に分けて考えましょう。
- Lungs are the organs.
- We breathe ( ) lungs.
「私たちは肺で呼吸する」という日本語から考えて、正解は2. withです。
(e)の解答
空欄の後が完全な文。よって接続詞の選択肢4. whileが適切です。
技術英検3級 第117回 問題IV:まとめ
- 空欄前後の単語から、空欄の品詞を絞り込む
- 文法・熟語も解答の根拠になる
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
↓技術英検3級過去問の解説一覧
https://toitoburuku.com/english-technical-writing-test-3rd-grade-workbook/
コメント