管理人のトイトブルクです。
本記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・
となることが多々ありました。
管理人は現在
工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検4級第117回(2018年11月)の問題Iを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
技術英検3級 配点 問題I
「技術英検3級」における問題Iの配点は70点です。1問10点×7問=70点になります。

問題Iは英文和訳です。
幸い解答は4択の選択式なので、完全な訳ができなくても答えを導くことは可能です。
個別の問題に入る前に、解法の流れを見ておきましょう。
文の構造(SVOC)を把握する
メイン構造を訳す
自分で直訳してみる
直訳が選択肢にない場合、文意を変えないで意訳しているものを探す
文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。
S:主語
V:動詞
O:目的語
C:補語
M:補助的な要素
上の解答手順を参考にしながら、個別の問題に入っていきましょう。
問題(a)~(g)の解説
(a)
S=Unauthorized entry
M=to the point
V=is prohibited
unauthorized(許可なしの)= un + authorized(許可された)
この文は名詞構文です。解釈のポイントは動詞を中心に英文を再構成すること。
「許可なしの工場への立ち入りは禁止されている。」
↓
「許可なく工場に入ることは禁止されている。」
上記のように、動詞を中心に文を解釈し直すと自然な日本語になります。正解は選択肢2です。
(b)
M1=Today
S=they
V=studied
O=how to
to不定詞
V'=solve
O'=quadratic equations
M2=in class
solve「~を解く」
equationが「方程式」を表すことは知っておきたい。
classroom = class + room
「授業」のための「部屋」→「教室」
以上より正解は選択肢1. です。
(c)
S=Figure 1
V=is
C=a schematic diagram
M=of a nuclear chain reaction
「図1は~を示した概略図である」との表現が共通しています。
chain「連鎖的な」
reaction「反応」
chainとreactionを的確に訳しているのは選択肢4. のみです。
(d)
S=They
V=surveyed
O=the population of whales
M=in the Antarctic Ocean
survey「~を調査する」
population「人口、個体数」
以上のポイントを押さえた和訳が正解の選択肢3. です。
(e)
S=Adding chemicals to the solution
V=increases
O=the reaction rate
chemical「薬品」
solution「溶液」
add the chemicals to the solution
「溶液にその薬品を加える」
increaseとdecreaseは超重要単語。必ず覚えておきましょう。
以上2点を押さえた和訳が正解の選択肢4. です。
(f)
S=This machine
V=cannot handle
O=more than two tasks
M=at the same time

まずmore than twoは「2を超えた」を表します。2は含みません。
not more thanは"more than"を否定します。「2を超えた」を否定すると「2を超えない」なので「2以下」です。2を含みます。
at the same time「一度に」
「2個まで」のタスクを「一度に」処理できるので、選択肢1. です。
2個のタスクは処理できるので選択肢2と4は不可。
(g)
S=new research
V=has revealed
O=that節
S'=the substance
V'=may cause
O'=cancer
「新しい研究が~を明らかにした。」
「新しい研究により~が明らかになった。」
may「~かもしれない」
以上2点を押さえた和訳が選択肢2. です。
まとめ
メイン構造の訳だけで解答できる問題も多い
英文を直訳して、合致する選択肢を選ぶ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
技術英検3級過去問の解説一覧に戻るには、↓の画像をクリックしてください。