管理人のトイトブルクです。
本記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・
となることが多々ありました。
管理人は現在
工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検第116回(2018年7月)の問題IIIを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
問題IIIの傾向・対策
問題IIIは前半と後半のフレーズを組み合わせる問題で、配点は1問3点×5問=15点です。

問題が5題に対して選択肢が5つ。1か所間違えると自動的にもう1か所間違えてしまいます。
英文の前後をつなぐ問題の解法は以下の通りです。

文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。
S:主語
V:動詞
O:目的語
C:補語
M:補助的な要素
以下、問題の解説に入っていきます。
問題IIIの解説
(a)~(e)の文の要素
(a)
S = A regular tetrahedron
V = has
O = four equilateral-triangular faces
文末にカンマあり
(b)
S = A schematic diagram
V = Shows
Oが抜けている
(c)
To不定詞
V' = start
O' = the engine
(d)
If節
S' = the chemical
V' = enters
O' = your eye
(e)
S = Whales and dolphins
V = live
M1 = in water
M2 = throughout their lifetime
文末にカンマ
1~5の文の要素
1.
but節
S = they
V = breathe
M = through their noses
2.
so節
S = they
V = can categorize
O = it
C = as polyhedron
categorize A as B「AをBに分類する」を考慮して、便宜上"as polyhedron"をCとしました。
3.
how節
S' = an electrical circuit
V' = is connected
M' = together
4.
M1 = immediately
V = wash away
O = it
M2 = with water
5.
V = press
O = the switch
M = on the left side
(a)の解答
文末がカンマで終わるので、but節の1かso節の2が候補です。
選択肢1を選んだ場合、theyが何を指すかが説明できません。
"four equilateral-triangular faces"「4つの正三角形の面」では文意が通らない。
これに対して、選択肢2を選ぶと
it=A regular tetrahedron「正四面体」
となり文意が通ります。よって正解は2です。
(b)の解答
文末が動詞なので正解選択肢の戦闘には目的語が来ます。
その条件を満たすのは3のみです。
(c)の解答
前半が「~するために」なので、後半は通常の文である選択肢4または5が来ます。
「エンジン」と「スイッチ」の関連性から考えて5が妥当。
(d)の解答
前半がifなので、後半は通常の文である選択肢4または5が来ます。
「化学物質」は「水で洗い落とす」ことを考慮すると、4が正解だと判断できます。
(e)の解答
前半がカンマで終わるので、後半は選択肢1または2です。
they = whales and dolphins
と考えると、正解は1と判断できます。
技術英検3級 第116回 問題III:まとめ
文の前半・後半を構造把握する
文法的に成立する組み合わせを絞り込む
最後に文の意味から判断する
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。
技術英検3級過去問の解説一覧に戻るには、↓の画像をクリックしてください。