技術英検3級

【技術英検3級】第114回 問題III オリジナル解説

技術英検3級 第114回 問題3

こんにちは、管理人のトイトブルクです!

「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?

受験者

この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!

そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。

過去問は『技術英検3級問題集』しか存在しないので購入は必須ですが、解説がないのは悩ましいところです。

管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、

管理人

解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・

となることが多々ありました。

ところで管理人は、現在以下の資格を持っています。

  • 工業英検3級(技術英検2級相当)
  • 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)

そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。

解説を読んでいただければ、

受験者

そうか!このように問題を解けばいいんだ!

と感じていただけるでしょう。

技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。

本記事では、工業英検第114回(2018年1月)の問題IIIを扱います。

なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。

問題IIIの傾向・対策

問題IIIは前半と後半のフレーズを組み合わせる問題で、配点は1問3点×5問=15点です。

技術英検3級 配点 問題III

問題が5題に対して選択肢が5つ。1か所間違えると自動的にもう1か所間違えてしまいます。

英文の前後をつなぐ問題の解法は以下の通りです。

英文の前後をつなぐ問題の解法

文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。

  • S:主語
  • V:動詞
  • O:目的語
  • C:補語
  • M:補助的な要素

以下、問題の解説に入っていきます。

問題IIIの解説

(a)~(e)の文の要素

(a)

(b)

(c)

(d)

(e)

1~5の文の要素

1.

2.

3.

4.

5.

(a)の解答

enable A to do「Aが~するのを可能にする」

この構文に当てはまるのは4です。

本問は無生物主語なので訳に工夫が要ります。

「大学のネットワークシステムのおかげで訓練プログラムにオンラインで接続できる」

(b)の解答

受動態であることに着目すると

A was caused by B「AはBによって引き起こされた」

となります。この構文になっている選択肢は5しかありません。

(c)の解答

前半部全体が主語Sなので、後半はVから始まります。

よって文法的に見て1が正解です。

(d)の解答

前半が動名詞statingで終わるので、後半は動名詞の目的語から始まります。

したがって3が正解。

(e)の解答

前半はforで終わるので、後半は名詞か動名詞で始めなければなりません。

意味を考えると正解は2と考えるのが妥当でしょう。

技術英検3級 第114回 問題III:まとめ

問題IIIを解くポイント
  • 文の前半・後半を構造把握する
  • 文法的に成立する組み合わせを絞り込む
  • 最後に文の意味から判断する

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が少しでもみなさまのお役に立てればうれしく思います。

↓技術英検3級過去問の解説一覧

技術英検3級 過去問 オリジナル解説 リンク一覧
【技術英検3級】過去問オリジナル解説まとめ このページは過去問オリジナル解説へのリンク一覧です。順次追加します。 I~VIIの番号は問題I~問題VIIに対応していま...